中学受験をするかどうかを決めるとき、最も大事なのは、子供自身にその意思を確認することです。

その際、忘れてはならないのが、「このぐらいの勉強をすることになるよ」と今よりももっと勉強が必要なことをきちんと伝えること。スケジュールを示してやることも必要かもしれません。

どれくらいの勉強が必要になるのかをあらかじめ伝えておくのは、「受験はすると言ったけど、勉強するとは言ってない!」なんていう、後のトラブルを防ぐ第一歩となります。

また、納得できない勉強では、成果も期待できませんから。

成果が上がる勉強をさせるためには親の協力と工夫が重要なポイントになります。

親技では、子どもの頑張りはそのままでも、親の力で成果が上がる様々な工夫を紹介してます。

是非参考にしてみて下さいね。

「親技」って何?

子どもの頑張りはそのままで、親の工夫や頑張りで成績を上げるノウハウを「親技(おやわざ)」といいます。勉強に関する様々な悩みを子ども任せにせず、親子で取り組んでいきたい方にお勧めです。

親の頑張りで成績を上げたい方はこちら

では、ここからは、中学受験をするかどうかを決めるとき子どもに確認すべきことと、親が注意すべきことについてもう少し詳しくお話ししていきたいと思います。

中学受験をするかどうかを決めるとき、大事なのは、子供自身にその意思を確認すること。

親の意向で受験をさせたいと考える方も多いですし、それ自体は問題ありませんが、2年とか3年とか受験まで勉強するのは子供本人ですからね。

中学受験のため、親がある意味で子供を騙して?塾に通わせる。非常に多いことです。うまくいった!なんて親は思うものですが、気をつけたいのは、騙されて入塾した場合でも、塾に通うこと自体、子供が嫌がらないことも多いのです。

だって、たいていの塾の先生は学校の先生よりもおもしろいですし、授業もそれなりに楽しめたりもします。また、友達がいる、友達ができたなどを理由に塾に行くことが億劫でなくなる場合もあります。

つまり、仮に騙して塾に入れても、子供が喜んで塾に行くという現象が出てくるわけです。

そうなると、ホッとしますよね、親は。そして、これから徐々に勉強を進めてその気になってくれれば・・・と親が皮算用をはじくわけです。

ただ、時間が経過していくにつれて、膨大な量の宿題や繰り返されるテストに嫌気がさす。騙して受験に引き込んだ場合、こういう問題がおきてきます。

なので、やはり必ず受験をすることを子供に確認する。念押しする。

確認しておくことの1つは、それは、

「このぐらいの勉強をすることになるよ」

今よりも勉強が必要なことをきちんと伝えること。

???だろうか? どうしてこういうことを確認するかというと、子供に

「受験はすると言ったけど、勉強するとは言ってない!」

なんて反撃されないようにするため(笑)です。塾に通うのは楽しい!多くの子供がそうなのです。

しかし、楽しいだけでは済まされない、それが親の心のうち。授業を受ければ復習も必要だし、その成果はテストですぐに出る。塾は好きだけど、テストは嫌い!それが普通です。

だからこそ、どれくらいの勉強が必要になるのかをあらかじめ伝えておくのは、後のトラブルを防ぐ第一歩となります。

また、中学受験をするところまでは、なんとかごまかして子供を誘導し、それからあとは親の勝手な志望校目指して子供に勉強を強制する。これも避けるべきです。

なぜなら、納得できない勉強は、成果が期待できないですから。

友達が中学受験するから僕もする!といったノリで受験を決める家庭もあります。

でもそれは特に問題ではないのです。動機は問題ではない。不純な動機大いに結構。

ただ、中学受験をするなら、やはりお子さんにきちんと努力しないといけないことを明確に伝えてうえでスタートしたいですね。

というのも、子供自身が中学受験をすると決意してスタートした場合でも、きつくなると、子供は「受験やめようかな」とか「やっぱり受験しない」などということもよくあります。

親の意思で受験を始める場合でも、子供の決意で受験をはじめる場合でも、スタートする前に、

「このぐらいの勉強をすることになるよ」

これはどうしても必要になります。

スケジュールを示してやることも必要かもしれませんし、受験経験者の近所の方に話を親子で聞きに行くのもいいでしょう。それは必須事項といってもいいでしょう。

それを話すと子供が受験を嫌がるという親が思うのであれば、中学受験をなぜするのか?を改めて親が自身に問いかけ、嫌がる子供を説得する材料を探さなければなりません。

親が中学受験をしたので、子供にも受験をさせたいという家庭では、親が中学受験を経験していない家庭よりも子供たち自身が中学受験をするものだと納得していることが多いものです。これは家庭内での話が自然と「中学受験する」のが当たり前になっているからでしょう。

最近多いのは、親は地方出身で中学受験なんてなかった!という親の方が、仕事や結婚の関係で都市部に住み、その地域は受験するのが当たり前という環境に行くと、やっぱり受験を意識せざるを得なくなります。そのときに、じゃあ受験をとなる。後先考えずに、乗り遅れるなと受験に参加する。

参加して一定の成績が取れればいいんです。でも、そうでない場合は、先に述べてきたように非常にやっかいな問題が持ち上がりますので特に気をつけていただきたいと思います。

では、親が受験経験組の場合は、ラクに乗り切れるか?

そうともいえません。親が中学受験経験組の場合、受験に参入するのは自然にできても、その後の受験勉強で問題が持ち上がることも多いのです。


よくある子供が反発するケースでは、親が自分が子供だったころと比べ、「お前はこんな問題もできないのか!」と責める。経験に裏打ちされた責めは非の打ち所がなく、正論ですから、子供にとっては逃げ場がない。

となると、子供は反発するしかしようがなくなります。「お父さんはお父さん。僕は僕なんだ!」なんて叫び始めると、勉強どころではなくなります。そうなると、「ウチは反抗期だから・・・」と言われるわけですが、それは反抗期ではなく、反抗を、反発をする要素を親が与えているということなのです。

親の自慢は子供には嫌みに聞こえます。決して叱咤激励にはなりません。受験経験者組もそのあたりの対応を間違うと、厳しくなります。子供たちには、自慢よりも失敗談の方が断然ひびくといことを知っておいてほしいと思います。

「親技」って何?

子どもの頑張りはそのままで、親の工夫や頑張りで成績を上げるノウハウを「親技(おやわざ)」といいます。勉強に関する様々な悩みを子ども任せにせず、親子で取り組んでいきたい方にお勧めです。

親の頑張りで成績を上げたい方はこちら