塾の先生から親は勉強を見ないようにと注意された
-
小4 ねねさんさん
お久しぶりです。ノリ勉でお世話になったねねです。
前回算数偏差値63という成果を出すことができ今後の家庭学習にもやる気が沸いていた矢先の出来事です。
「お母さん離れてください」警報が塾の担任から出されました。
「勉強を教えているわけじゃない」
「問題を選択して解かせていくのが何が弊害なの」
と尋ねてはみました。
答えは、「M君の指示待ちが直らない」「最難関校の問題を解くためには自分で考えて発展させて基礎の知識から導き出す力が必要です。お母さんがそばでついてこれをやったらこれをしなさいと組み立てるとM君は自力で考えなくなる。」
そこで私は息子が「やっているか」という結果内容だけをチェックし以前マンツーマンでがっつりつきまくったノリ勉を「息子だけ」にやらせてみたのです。
結果は算数63→53!! はい!逆戻り~
できるはずの問題もことごとく計算ミスをし、本人「手がとまらないくらいやったよ(怒)」と言う理科も49...
理科は確かに確認テストも復習テストも何度もやり直しているように見えました。
終わるたびに見せにはこさせていたので間違い直しのチェックもいれました。でも結果はこれでした。
確かに息子は指示待ちの傾向がものすごく強いです。私ががみがみ言い倒してあの子がなにかをするより先に先回りして目を光らせていました。
正直息子の自主性の開花を待ってたら受験は終わってしまう!!!というのが私の意見です。
でも先生は
「算数は必死でやらなくても平均して55は固いのでとりあえず理科社会を伸ばさせます。国語も音読を聞いてあげてお母さんは問題の意見など一切M君には明かさないで下さい。先入観ができてしまうので。けれどノートを見て「これはじっくり考えてないな」と思われたらもう一度、一人で解くよう声をかけてください」
と言われました。
理科社会においては暗記してしまわないといけないもの(はっきり言って暗記ばっかりじゃないか?)は私がきっちり覚えてしまうまで確認しやり直しをさせという風にむしろつきまくってくださいとのこと。
塾の講師は受験のプロですよね?
当然何千人という子供たちをみてきたと思います。下手に塾側に不信感を抱くのも嫌なのですがこれでいいの??という不安がないといったら嘘になります。
このジレンマに対するアドバイスお願いします。
-
ねねさん、ご無沙汰しております。
ねねさんは4ヶ月前に、親子ノリノリ勉強法を実践されました。
「マンツーマンでがっつりつきまくったノリ勉」とあるように、子供のそばで勉強する問題を指示したりすることで、成績を上げる勉強法を体験してもらうプログラムです。
ただし、親が勉強を教えたりはしません。親が準備をしてやり、子供本人は勉強に専念させることで勉強の効率を上げるのです。
このやり方で、算数の偏差値63という成果!
手応えを感じた矢先に、塾の先生から「お母さん離れてください」と警告があったそうです。
そして、先生に従った結果、偏差値53(>_<)
誰もが???と思います。
警告を受けた直後、
「勉強を教えているわけじゃない」「問題を選択して解かせていくのが何が弊害なの」と尋ねてはみました。
とありますが、塾の先生も意味プーだったでしょう(◎_◎)
確かに、塾では多くの生徒に授業をしますので、実質多くの受験を経験することになります。
つまり、多くの結果に遭遇することになるのです。
そこで、
このぐらいの成績だったら、合格する
という目安がつくようになるわけです。
「塾の講師は受験のプロですよね?」というのは、その目安をよく知っているプロという風に捉えた方がいいと思いますよ。
「この問題が小4のときにできた子供が合格した」なんていう事例をたくさん知っているプロということですね。
まあ、それさえも、一生で自分の子供の数しか受験を経験しない親にとっては、かなわないところであります。
ただし、これは何度も言っていますが、ほとんどの塾の先生は、家の中の勉強の様子については知るすべはありません。
ストロングも塾講師時代は全然知りませんでしたから・・・

